• 中四国メンバーのブログ、活動のお知らせ

ヒット作品が、ずらりと並ぶ!

公論サポータ 関西支部の基礎医学研究者でございます。

ここまで、「よしりん独演会」のために、小林よしのり先生の魅力を何とか伝えるための作品紹介を行ってきました。1つは、私たち関西支部のX告知で、もう1つは中四国支部とコラボのこの連載で。

本日は、第5回目(最終回)!(超個人的ですが(^_-)-☆)

今回の作品は…

ずばり、自分が読んだ短編作品

実は自分、意外に小林よしりの先生のメジャー作品を読んでいなかったのですよね。「ゴーマニズム宣言」の連載が始まるまでに、「東大一直線/快進撃」や「おぼっちゃまくん」などは読んだことがありませんでした(そもそも、週刊少年マガジン以前にじっくり取り組んだ週刊漫画雑誌はなく、単行本が多かったと思います)。

今思うと、小林先生の連載と自分が読んでいる漫画雑誌は、結構ズれていることが多かったですね。例えば、東大一直線(1976年)のときには、「週刊少年ジャンプ」の存在自体を知りませんでした。そのときは(週刊漫画雑誌は)、水島新司の「ドカベン」や古賀新一の「エコエコアザラク」が掲載されていた「週刊少年チャンピオン」くらいしか知らなかった(しかも、耳鼻科に通院していたときにラックにあったものを読んでいたような感じ)。また、おぼっちゃまくん(1986年)のときには、すでに「コロコロコミック」を読む世代では、ありませんでした(小学生の頃、「コロコロコミック」を友達から見せてもらったときに自分の目に触れたのは、すがやみつるの「ゲームセンター嵐(アーケードゲームに命をかける少年”嵐”が、必殺技を駆使してライバルたちと戦う漫画)」、のむらしんぼの「とどろけ!一番(中学受験に命をかける少年”一番”が、必殺技を駆使してライバルたちと戦う漫画」、および「藤子不二雄物語 ハムサラダくん」くらいですかね)。

ただ、自分、「少年ジャンプ」とは関わりがあるにはありました。小学校の高学年のときに、同じクラスにイギリス人と日本人のハーフの同級生がいたのですが、実はその彼が住むマンションに、小林先生のライバル、江口寿史の仕事場があり、ご近所づきあいがあったらしいのです(彼のお母さんはイギリス人でした(ただし、日本語はペラペラでしたが(^_^)。確か、ある時、仕事場に一緒にあいさつしにいった記憶がありまして、黒いグラサンかけた本人が出てきたと思います。そのとき彼は原画をもらったのですが、それは当時まあまあヒットしていた「ストップ!! ひばりくん!」の原画で、「本物はスゲー」という感覚があったことを、子供心に覚えています(7/23に開催された、公論イベントSpecial「愛子さまを皇太子に」における小林先生作品の原画展も、スゴイ迫力でした)。

すみません、前置きが長くなりました。

小林先生の本領発揮は、やはり短編!
これは、個人的な意見ですが、構成力のある漫画家って、短編できっちり話をまとめられるのですよね。たとえば、手塚治虫の「ブラックジャック」は、基本1話20ページ程度であれだけ密度の濃い作品として残りました(単にブラックジャックやスターシステムの魅力的なキャラだけの問題ではない、と自分は思います)。逆に、これは自分が「少年ジャンプ」を購読するのを止めた理由の一つですが、当時連載が始まった「ワンピース」や「NARUTO」を読んでいたときに、1話1話が“流して進んでいる”感じがして、ちょっと読まなくなるともうついていけない、ということがありました。一方、小林先生の場合は、1話1話が濃密なので、どこで切り取ってもおもしろい!というのが、率直な感覚(これは、もしかしたら、ギャグ漫画家が実践の場で鍛えられてそうなるのかもしれませんが、小林先生の盟友、秋本治の「こちら葛飾区亀有公園前派出所」と似ているところがある、と自分は思います)。これは、間違いなく後の「ゴーマニズム宣言」が8ページであれだけの内容を構成出来る土台になっている、と私見では思います。

さて…1つは、「うしろの中岡くん(1985年)

この作品は、偶然雑誌をどこかで見たときに遭遇したのですが、正直、インパクトはものすごかった。自分、ホラー・恐怖漫画は結構好きで、つのだじろうの「亡霊学級」「恐怖新聞」および「うしろの百太郎」は愛読していました。なので、心霊現象や超能力などは、もしかしたらあるのかな~と思っていた口です(;^_^A)。でも、小林先生はまったくそうは考えていなかったようで、世の中に出てくる0能力(霊能力)や小能力(超能力)など、こんなものだ~!という感じで、当時、心霊研究家で心霊写真の解説者としてテレビによく出ていた中岡俊哉を背後霊の一族として登場させ、取り憑かれる相手が自分には「恐怖新聞」の鬼形礼くんのような人物をパロディーにしてしまったところが、ビビりましたね。実際、「あなたの知らない世界」などの心霊番組や、つのだじろうの漫画の世界は、けっこうシリアスなのです。特に、「恐怖新聞」の鬼形礼くんなんかは、1回読んだら100日寿命縮まる、という恐怖新聞を読まされ、霊に悩まされ、そして除霊に失敗して(主人公であるにもかかわらず)死ぬという数奇な運命をたどった中学生なだけに、まさかこんな女の子好きの軽いキャラで、へんな形で除霊とかされるというのは…いや、笑かせていただきました。

もう1つは、「吠えろ純愛(1985年)

この作品も、偶然雑誌をどこかで見たときに遭遇したのですが、正直、こちらのインパクトも、ものすごかった。まさに、愛は狂気!「よしりん独演会」のために改めて読み返すと、図に示したようなシーンは、ちょうど「少年サンデー」に連載されていたやまさき拓味と小池一夫の『ズウ~青春動物園』に近いイメージがあるのですが、実際の場面とセリフのズレがものすごくて、純愛モノも小林先生の手にかかると、ギャグになってしまのか~しかも、これを美男・美女にやらせてしまうところがすごく、2000年くらに大ヒットした「TRICK」のようなノリを先取りしているような気が、自分にはしましたね。しかし、あえていいますが、自分、この作品にはものすごい可能性を感じました。それが、このシーンです。

目がガラス玉のようになり、恐怖の表情にゆがむ美女。楳図かずお(「おろち」や「恐怖」など)や古賀新一(「エコエコアザラク」が代表作)に匹敵するような(描きこみの)衝撃を感じましたね。シンプルに、

「小林先生に、ホラー・恐怖漫画を描かせたら、すごい大作が生まれるかも?」

と、思ったわけです。考えてみると、“ホラーとギャグ”は表現として表裏一体のところがあり、小林先生とは逆ですが、楳図かずおは「まことちゃん」でギャグを表現してきました(個人的には好みではなかったが、あのホラー漫画の絵柄をそのままギャグ漫画に持ち込んでしまったのは、当時、度肝を抜かれたものです(;^_^A)。一方、小林先生は、基本ギャグ漫画家ですが、今回の連載で紹介している自分の狭い小林先生の作品読書体験からも、小林先生の場合おそらくは、表現したいものが“ギャグ”の中にあったために、一先ず“ギャグ漫画”というジャンルを選択したのだと思います。しかし、実際に作品を出し続けていくうちに、それが「社会問題」ということになれば、「ゴーマニズム宣言」ということになるのだと、私見では思います(「手法」や「思考」はけっして固定されているわけではなく、アップデートされていく様子は、関西支部のX告知の紹介を見ていても思います)。


そして、現在

小林先生がこれまで手掛けてこなかった、ホラーストーリ作品「夫婦の絆」が連載されています(ストーリー作品という意味では、「卑怯者の島」が最初ではあるのですが)。これについては、ここでは論じませんが(代わりに関西支部だふねさんの素晴らしい感想をどうぞ)、自分にとっては、小林よしのりマンガファンとしての念願がかなってよかった~(≧▽≦)
しかし、1つだけ言えるのは、小林先生が恐怖だけを前面に出して、訳の分からない、おどろおどろしい作品を創るはずは、ありません。そこには、

「“狂気の友情”を描いた果てに到達する、人間賛歌が・・・」「描いた果てに到達する、人間賛歌が・・・」「人間賛歌が・・・」「歌が・・・」「・・・」

 

以上、5回にわたり、自分が「ゴーマニズム宣言」に出会う前に読んできた、作品を紹介しました。ここまで、お付き合いいただき、ありがとうございました<(_ _)>。また、今回中四国支部のHPで紹介する機会を与えていただきました、中四国支部隊長のしろくまさんに感謝致します。

それでは、10/7、大阪で開催される「よしりん独演会」、共に楽しみましょう(^^)/

(前回分④へ↓)

https://chushikoku.chiho-gosen-dojo.com/2023/09/18/


コメント一覧

返信2023年9月29日 4:37 PM

ねこ派24/

ねこ派です。「うしろの中岡くん」「吠えろ純愛」は私も読んでおります。「小林よしのりのゴーマンガ大事典」の姉妹本みたいなのに「小林よしのりの異常天才図鑑」という本がありまして、その中に、2作品とも、収録されているのです。基礎医さんの連載を読むようになったのをきっかけに、本棚から、「小林よしのりのゴーマンガ大事典」と「小林よしのりの異常天才図鑑」を引っ張り出して、時間のあるときに、ちょろちょろと読み返しているのです。ページを繰るのはやはり、過去、インパクトが強くて、めっちゃ面白いなあ、と感じた作品で、「うしろの中岡くん」「吠えろ純愛」はドンピシャ、爆笑しつつすげーなー、と思った作品群の中の2作品で、読み返してもなお、面白くて笑いが込み上げ来ます。基礎医さん、ご紹介ありがとうございます。「うしろの中岡くん」は、主人公のキャラの、デカい特徴的な顔面から醸し出される「圧」が、もの凄いのです。その「圧」が笑いの元。書きながら思い出し笑いをしそう。「吠えろ純愛」は、よーわからんのだけれど、恋愛する男女が登場し、それは純愛らしいけれど、よーわからんまま、二人は、心中のような最後を迎えます。漫画の絵は、そのきっかけとなるシーンですね。しかし、読み込んでいる私には、漫画の絵を見ると、恐怖より、笑いが勝ります。駄目だ、こっちも、思い出し笑いをしそう。「夫婦の絆」は只今雑誌連載中ですが、私は、連載を都度都度、読んではいなくて、雑誌「わしズム」から続く話が完結して、単行本になったら、購入してまとめて読もう、と思っています。戻って、「小林よしのりの異常天才図鑑」には、他に、私のお気に入りのよしりん短編作品として、「ときめきの蛮人」「愛社一丸はかく働き」「夜叉が行く」が収録されています。基礎医さんは、読んだことあるのかな?「よしりん独演会」には、会場参加しますので、とても楽しみにしております。

    返信2023年9月30日 10:33 AM

    基礎医学研究者25/

    コメント、ありがとうございました。「以前、読んだ作品を読み直してみよう」。そういってくださるのならば、今回の試みは成功です。なお、自分、読み込んでいる作品の数は、ねこ派さんも含めて本格派のファンの足元にも及ばずで、いままで紹介してきたのは、自分がリアルタイムでふれた作品群で、まあこのくらいのものだ、ということです。「よしりん独演会」、自分は設営で迎え入れる側ですが、私たちも楽しみにしています。

返信2023年9月29日 7:57 PM

てるてる24/

今回も、小林先生の作品のご紹介、ありがとうございました! これまで紹介いただいた作品同様、「うしろの中岡くん」「吠えろ純愛」ともに未読でした。 今回掲載されたコマ、ページを見るだけで楽しめます!一流漫画家は、絵だけでなく、効果音やセリフ、コマ配置など全てが卓越しているのだなと思いました。 ぜひ読んでみたいです!! そして、5回にわたって中四国ブログを盛り上げてくださり、ありがとうございました!! 「よしりん独演会」への現地参加は叶いませんが、岡山から応援しております!!

    返信2023年9月30日 10:38 AM

    基礎医学研究者25/

    てるてるさん、コメントありがとうございました。そういっていただけると、期間限定ではありますが、少しは中四国支部のHPにも貢献できたような気がしてきました(^_^)。「よしりん独演会」では、どんな話がでてくるのかは、完全には予想できないのですが、小林先生は漫画家なので、やはり「作品」は確実に、独演会のベースにはなると、信じます。同じ公論サポーターとして、「よしりん独演会」の成功を祈願します。

返信2023年9月29日 8:36 PM

木村24/

5回にわたる【超個人的・小林よしのり作品紹介】ありがとうございました。(^-^)/ よしりん先生の膨大な作品群の中から、知っていたけど忘れかけていた漫画&キャラクター。逆に教えてもらった漫画&濃厚キャラクター。私もコレを期に、大事に×大事に保管していた単行本を引っ張り出しました。(再読です)そこで感じたのはココ。基礎医さんが挙げられている【小林先生の本領発揮は、やはり短編!】よしりん先生は一話完結が基本にあるので、次回へつづくでお茶お濁すとか、ダラダラと間延びにするとか、回想シーンでページ数を稼ぐとか、小細工が一切無ッシング! 短編は四コマ漫画と同じで、起承転結が重要。よしりん先生の場合は、起”笑”転結でギャグも重要だから、自然と難易度もアップップップップ↑… そうした下地は、全よしりん作品の共通点であり、現在進行形でつながっているなと、基礎医さんの私見を踏まえつつそう思った今日この頃です。とても参考になりました。(^o^)/ そしてそして、一週間後に迫った独演会。楽しみにしておりますデス!!

    返信2023年9月30日 10:46 AM

    基礎医学研究者25/

    木村さん、コメントありがとうございました。自分も、おっしゃる通りだと思うのですよね。小林先生が構成力に優れているのは、ここにあると、思います。ブログには書かなかったのですが、たぶんストーリー漫画になった場合”、起承転結は決まっているが、伏線をどう張り巡らせるかが、短編との違いかと思います(今、「夫婦の絆」を読んでいても、そのように思いますね)。あと、もう1つ。先ほどの定義でいくと、自分は今更ながら、「メンぱっちん」は、やはりストーリー(スポ根)漫画と思います(どうでしょうかね?)。それでは、当日は設営、主によろしくお願い致します。

返信2023年9月29日 10:58 PM

モジャンボ25/

モジャンボです。基礎医さんのおかげで、10月7日の独演会への期待が高まりました。ブログで紹介したものは小林よしのり先生の作品の中のほんの一部でしょうから、改めて小林よしのりという作家の凄さを感じました。先生は全部で何作品世に送り出したんだろう?

    返信2023年9月30日 10:52 AM

    基礎医学研究者25/

    モジャンボさんへ、コメントありがとうございました。そういっていただけると、「よしりん独演会」を盛り上げるという、私たちの試みは、一応成功したような気がします(^_^)。自分は、モジャンボさんよりも世代が上なので(笑)、「ゴーマニズム宣言」が始まる前から小林先生の漫画に接する機会があって(しかし、自分の場合、メジャー作品ではなかったのですよ(;^_^A)、あくまでも自分の感覚ですが、「ゴーマニズム宣言」に至る道を感じとっていただければ、幸いです。それでは、「よしりん独演会」を楽しみにしましょう。

返信2023年9月30日 1:56 AM

しろくま24/

基礎医さん、こちらこそ、ありがとうございます。大阪のよしりん独演会の宣伝PR、多くの人によしりん先生の作品を知ってもらえたら、その場として中四国支部HPが少しでもお役に立てれば幸いです。まだ読んだことない作品がたくさんあってとても興味が湧きました!画像に一部の数コマ写ってるだけでもインパクト大で面白いです。それぞれの当時の流行とか思い出したり懐かしく楽しめました。「うしろの中岡くん」はホラーがギャグに「吠えろ純愛」は純愛がギャグに!どれもインパクト大ですね。基礎医さんが仰った「ホラーとギャグは表裏一体」というのは中心にバランスを取っていて、もしどちらかバランスが偏ったら一話完結に纏まらなくなりますよね。絶妙な感覚で読者さんを楽しませる、毎回一話完結を一から考えて、それを週刊だと毎週?のペースでこなしている漫画家さんは本当にすごいです。基礎医さんのよしりん先生の作品の紹介ブログとても楽しめました!ありがとうございました。10月7日の開催間近に迫ってるよしりん独演会、期待いっぱいで楽しみにしております!!

    返信2023年9月30日 11:14 AM

    基礎医学研究者25/

    しろくまさん。コメントありがとうございました。正直、”愛子さま”とは直接関係のないブログを書くとは、自分、思ってもいなかったのですが、機会を与えていただき、ありがとうございました。で、なるほど。しろくまさんの言い方を少し変えると、ギャグにしてもホラーにしても、”常識の杭から外れない”ということが、重要になってくるのでしょうね(こういう話は、「ソライロ」の番組上でしても、いまさらながらおもしろかったかもしれないですね( ´艸`)。自分は、小林先生が特定のジャンルというよりも、どのジャンルが表現したいものに適しているのか?ということを考えているように思えましたので、「夫婦の絆」のような作品は、でるべくして出た!と思います。で、Xの作品宣伝も含めて、大分みなさんと「小林先生の作品」を共有できてきたような気がしたので...「よしりん独演会」、楽しみです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です