• 中四国メンバーのブログ、活動のお知らせ

阿吽の呼吸で陛下を支えた、 阿南惟幾氏(1887年〜1945年)と鈴木貫太郎氏(1868年〜1948年)をご紹介します。
(鈴木貫太郎氏その6※改めてご紹介その②)

日清・日露戦争にて、活躍した鈴木貫太郎氏は海軍大将へと出世して昭和天皇の養育係をされていた、タカ氏と暮らしている中、鈴木貫太郎氏に驚きの報せが入りました。

1929年、鈴木貫太郎氏は、昭和天皇と皇太后・貞明皇后の希望で、侍従長になってほしいとあり、鈴木貫太郎氏は一線から退いて予備役となり、枢密顧問官兼侍従長に就任しました。

彼の仕事での振る舞いは、ある時は侍従の人々が気持ち良く動けるよう口煩くなくどっしりと構え、ある時は昭和天皇の相談役で真摯に応えるという感じで、皆から「大侍従長」と呼ばれたそうです。

阿南惟幾氏もこの時、侍従として務めていて共に昭和天皇の側にいました。阿南惟幾氏は鈴木貫太郎氏の采配や務める姿に尊敬したとあります。

※昭和天皇もこの時の侍従コンビに安心感があったのか、その後も2人を気にかけています。

 

文武両道、陸軍・海軍からの最強の侍従コンビ

そんなおり、日本と諸外国に摩擦が起きてピリピリしてきた中、1930年にアメリカ中心にロンドン海軍軍縮会議があり、海軍の力となる戦艦の数に制限がかかります。表向きは皆で平等な兵力(軍事力)にしようとありましたが、その実、最近日清・日露戦争にて力をつけて来た日本への警戒で抑えようとする腹づもりでした。

この圧に強く反発を覚えた、当時の日本海軍側はこの条約を撥ねつけようとしましたが、昭和天皇の意は他国との摩擦は避けたいところであり、鈴木貫太郎氏も今の日本が他国と衝突するのは危険と海軍に待ったをかけ、条約を受けさせました。

海軍の中には鈴木貫太郎氏に対して不満覚えた様子でした。しかし、この条約は戦艦の制限があるも、小さな艦等は制限が甘いところがあり、そこに気づいた海軍はしれっと軍備増強を行います。

また、当時の日本は他国と摩擦しても強いから大丈夫!と民も軍も構えていて、情勢の危うさに鈴木貫太郎氏が頭を悩ませた様子が伺えます。

また、この頃、純粋な若者達中心に政治家の腐敗や貧富の差がひどく、外国から舐められているのは、政治家の重役が悪い、自分達がとって変わらないと!の思想が流行り、国家主義者・青年将校たちから、鈴木貫太郎氏は「君側の奸(かん)」と見なされて命を狙われることになります。

宮内省側でも青年将校らの動向は当時懸念されて、「若し軍人が宮中に武装してきたらどうするか」が論議された際、鈴木貫太郎氏は即座に「軍人でもなんでも無法の者は撃て」と述べたとあります。
鈴木貫太郎氏は人心を乱す輩には武人としての振る舞いを見せます。

 

一方、鈴木貫太郎氏は貧富の差や政治家の腐敗について色々と考えていた様子があり、2.26事件の主犯の一人、安藤輝三大尉が鈴木貫太郎氏は君側の奸かどうかと見定める為、鈴木貫太郎氏を尋ねます。

鈴木貫太郎氏は若き将校に国家観や政治について語り、安藤輝三大尉は「鈴木貫太郎氏は西郷隆盛の様な人だ。」と感嘆します。

しかし、若き将校達のクーデターの機運が強くなりその波に鈴木貫太郎氏と安藤輝三大尉が巻き込まれます。

2.26事件です。

 

今回はここまで、次回は鈴木貫太郎氏その7※改めてご紹介その③)に続きます。

文責:神奈川県 神奈川のY。


コメント一覧

返信2025年8月8日 2:23 PM

木村23/

前回印象に残ったのは鈴木貫太郎氏のお人柄(その上大変な努力家である)。こんなデキる人、周りがほっとくわけが無いですよね。それを示すように、軍大将から→昭和天皇の養育係から→昭和天皇と皇太后・貞明皇后の希望で枢密顧問官兼侍従長に就任。スゲー。私もこんなふうに出世したいな~、裏山鹿(うらやましか~)…思わず口にしてしまいました。それと並行して再び登場の阿南惟幾氏。ほうほう、なるほど、同時期に侍従としてサポートされていたのか。やっぱデキる人は違いますね。(ワンモア裏山鹿~)。そして時は1930年代となり、飛ぶ鳥を落とす勢いの日本に対し、戦艦の数に制限を設ける提案、海軍軍縮会議。(こんなのあったんですね)その際も鈴木貫太郎氏は他国との衝突を避ける為、冷静に判断。しかし一方で、小さな艦は制限が甘いからと ”しれっと軍備増強……” イケイケドンドンの軍からすると「なんで従うねん!」って感じですかね。そうした不満は軍内部だけに留まらず、一部の若者達からも湧き上がり、今度は自分が命を狙われる立場へ。その際述べた【軍人でもなんでも無法の者は撃て】前回で鬼と呼ばれた話しがありましたが、ここで鬼の一面登場、鬼貫が出ましたね。で、その後は例の大事件へとつながっていくワケですけど、この頃の鈴木貫太郎氏の心情は軍と民との板挟みとなり、とても難しいかじ取りをしていた様子が思い浮かんできます。いつの時代も人の上に立つのは大変ですね。次回もよろしくお願いします。

    返信2025年8月10日 2:13 PM

    神奈川のY(ランラン)24/

    木村さま、いつもコメントありがとうございます。 鈴木貫太郎氏の出世スピードすごいですよね。 ちなみに養育係は奥様のたか氏でした。 夫婦揃って昭和天皇のおそばに仕える縁が強いです。また、鈴木貫太郎氏は普段穏やかな侍従長ですが、山本五十六氏がアメリカに暗号がバレて視察途中で暗殺されたさい、鈴木貫太郎氏がある海軍将官に"それはまことか!?いつだ!?"と尋ねたさい、海軍将官が"管轄外の人には教えません"と撥ねつけたところ、"貴様っ!!海軍大将に対してそれは何だ!!"と怒鳴りつけたそうです。海軍では大将はずっと大将で、その位はずっとあったそうです。 引き続き、2.26事件よろしくお願い致します。

返信2025年8月9日 11:20 PM

しろくま24/

ランランさん、ブログありがとうございます。当時から国内外でも不安定で荒れていた中で鈴木貫太郎氏の舵取りは想像以上に大変だったと思います。その中で強い意志を持ち決して動じないところは昭和天皇にも頼られる所以でしょう。この後にあの2.26事件が起こるのですね。今も昔もどのような立場でも様々な状況の中で正確な判断、冷静に捉える、強い意志が必要だと思いました。

    返信2025年8月10日 2:21 PM

    神奈川のY(ランラン)24/

    しろくまさま、いつも編集・コメント頂き、ありがとうございます。戦後80年となり、大東亜戦争時代を色々思い返してみると、昭和天皇や鈴木貫太郎氏や山本五十六氏の国際情勢を把握しつつ、想いや政策など訴えているのを考えると、軍部と民意のバランスが非常に難しいなあと感じました。諸外国の締め付け、外交下手による悪手、軍部や重臣の慢心など考えたら、普通の人なら投げ出すレベルだったでしょうね。今のなんちゃって政治家達だったら裸足で逃げてると思います。

返信2025年8月11日 10:31 PM

コチャコ25/

ランランさん、こんばんは。鈴木貫太郎氏ついての続きをありがとうございました。2.26事件はよくNHK朝ドラのエピソードとして取り上げられている出来事ですが、政治不信と貧困の拡大は過激な行動を招く最大要因となります。そんな中、鈴木貫太郎氏ような経験豊富な軍人の思慮分別が中々通じなかったのが分かりました。これによって軍部の勢力が拡大したと言われていますが、よく知らないことも多いので、次回も興味深くお待ちしています。

返信2025年8月12日 10:37 PM

神奈川のY(ランラン)25/

こちゃこさま、こんばんはです! 今改めて2.26事件をおさらいしてるのですが、けっこう根深い問題のようで、阿南惟幾氏も鈴木貫太郎氏も悩みに悩んだところだったそうです。 主犯とされた安藤輝三大尉も色々苦悩された様子で鈴木貫太郎氏と対峙したとか。安藤輝三大尉、調べると、勿体ない才能と器でした。勿体ないです。 上手く2人の心情を書ければと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です