• 中四国メンバーのブログ、活動のお知らせ

DOJOサポーター中四国支部 しろうさです。

先日、ゴー宣ジャーナリストに記事を掲載していただき、時浦様には感謝しております。

その中で、佳子さまが声なしで手話をされたことを書きました。

佳子さまと手話 | ゴー宣DOJO (gosen-dojo.com)

 

手話は、声と同時に使われるものという誤解を払拭するため、

佳子さまご自身が考えて決められたことでした。

しかし、聞こえる私たちが使っている日本語と、聞こえない日本人の使う手話は

まったく違う言語であり、

手話に声を付けることは

日本語でしゃべりながら、同時に手で英語を話すようなもので、実はとても難しいことなのです。

 

例文を挙げて、日本語と日本手話(聞こえない日本人が使う手話)を比べてみると

日本語で「私は学校へ行きました」という文章を、日本手話で表現すると「私/行った/学校」となり、

語順が変わるため、同時に表現すると手話が日本語に引きずられて、不自然な手話表現になることが

しばしばあります。そのため、自分が手話を振る時は、

他の人に声を出して読み取ってもらい、手話表現だけに集中します。

 

佳子さまは、今までは読み取りする人の負担を考えて、声を出しながら手話をされていたのでしょうが

日本ろうあ連盟に嘱託職員として勤務され、聞こえない人と接する機会が多くなることにより、

聞こえない人が自然に使う手話を知ってほしいとお考えになったのだと思います。

そして今、全国のろう者が「手話は言語である」ということを認めてもらうべく、

手話言語条例の制定に向けて頑張っています。

それを後押しする意味でも、今回の佳子さまの行動は素晴らしいものだったのです。

 

このようにお優しい佳子さまに対して、週に3日しか働かないと非難する奴がいると

『愛子天皇論』で、小林先生が描いておられました。変な批判をしないでほしいと思います。

 
第225章愛子天皇論より引用

佳子さまがご自分のことだけを考えていたら、当然フルタイムで正職員として働きたいに決まっています!

佳子さまは手話が大好きなお気持ちを抑えて、ご公務に専念するため嘱託職員でおられるのです。

どうしてそれがわからないのか?想像力がなさすぎて本当に腹立たしい(ーー゛)

 

それから、私も手話を勉強している一人として、佳子さまがご披露された手話を

YouTube等で見て、自分の表現の違いを見つけるという勉強をしています。

その中で私が感動したのは「聴覚障碍者」という表現を「聞こえない人」に変えているところです。

私たちは耳から「聴覚障碍者」と入れば、きっちりと「聞こえない/障碍の人」と表してしまうのですが、

わざわざ「障碍」なんて嫌な言葉を入れなくても、「聞こえない人」というだけで理解できるわけですよね。

そういった細かい配慮をされている佳子さまは上辺だけではない、本当の支援者なのだと改めて感じました。

 

手話が大好きで、声なし手話にされることで表情がより豊かになっておられる佳子さま。

私たちは何かの式典の挨拶でしか、佳子さまの手話を見ることが出来ないのがとても残念っ!!!

普段、職場でろう者と話をされる時は、自然な手話で楽しく手話べりしておられるんだろうなあ。

(手話べり:しゅわべり。手話で話をすることをろう者はこう言います)

ろうあ連盟の人たちが羨ましいです。


コメント一覧

返信2024年3月20日 11:18 AM

コチャコ25/

しろうささん、こんにちは。 先日のパブリックビューイングでお会いした時にも手話について質問したのですが、本当に自分は手話について知らないことが多いと実感しました。ブログでしろうささんが手話について書かれたものを読む度、「手話は言語である」のがだんだん分かってきます。佳子さまがご自分の手話で「聴覚障碍者」を「聞こえない人」に変えているというお話も目から鱗でした。 どれほど佳子さまがお心遣いできる方か、よく理解できるエピソードですね。 後、皇族の方の公務について軽く考えている人達がいるのも国民だけでなく、現代のマスコミや政治家に責任の一旦はあると思います。

    返信2024年3月21日 11:00 PM

    しろうさ25/

    コチャコさん、コメントありがとうございます。 手話は聞こえない人が、自分たちのコミュニティの中で形成してきた言葉なので、使う時は聞こえない人に敬意を払って使わないといけないのですが、聞こえる私たちはどうしても耳から入った言葉のまま表現してしまい「やってしまった!」と思うことがしばしばです。 佳子さまの手話は優しく柔らかで、お人柄がよく現れているなぁといつもほれぼれしてしまいます。

返信2024年3月21日 8:09 PM

てるてる24/

手話の奥深さと、自分の想像を遥かに越えた佳子さまのお心遣い、感動的です。 コチャコさんもご指摘の通り、皇族の方々のご公務など、正しく伝えられていないのは大問題です。 現代におけるご公務、歴史上天皇が果たしてきた役割、皇統などについて、学校でもっときちんと教育するべきと思います。

    返信2024年3月21日 11:07 PM

    しろうさ25/

    てるてるさん、コメントありがとうございます。 佳子さまはご公務で手話をされており、それを自己満足とか言うとんでもない輩がいるのですが、 「だったらお前がやってみろっ!」と怒鳴りつけたくなります。手話はしばしばジェスチャーと混同されがちですが、きちんと文法があり、それに基づいて表現しているのでジェスチャーではありません。 佳子さまがネパールにご訪問され、現地の手話を使っておられましたが、事前に現地から手話のビデオを送ってもらって勉強されていたそうです。 こんなお優しく、努力されている佳子さまを悪く言う奴は絶対に許せません!

返信2024年3月22日 11:08 PM

しろくま25/

テレビで手話をされてる時の佳子さまを拝見していると、とても気持ちを込めて相手へ伝えようとされてる優しさが映像からも伝わってきます。佳子さまのご活動を通して多くの人が知るきっかけにもなりましたし素晴らしいことだと思います。それを批判をしたり理解がない人がいますが、佳子さまをこれからも応援していきたいと思います。

    返信2024年3月24日 12:50 PM

    しろうさ25/

    しろくまさん、コメントありがとうございます。 不思議なのですが、手話にはその人の話し方が 影響するんですよね。ゆっくり話す人は手話もゆっくりだし、早口の人は手話も早いというように。 佳子さまは手話がゆっくりで、メリハリのある表現を されているので、お優しい中にも芯の強さを感じます。

返信2024年3月23日 10:22 AM

木村25/

漠然としか認識していなかった手話、なるほどな~と思う事の連続でした。中でも佳子さまの配慮(「聴覚障碍者」という表現を「聞こえない人」に変えているところです)確かに”障がい”なんて言葉は必要ない。ここひとつ取っても配慮の賜物です。今回のお話し、知らないことばかりで大変勉強になりました。ありがとうございます。あと、手話で話をすることをろう者は手話べり(しゅわべり)と云うんですね。こちらも勉強になりました。

    返信2024年3月24日 12:59 PM

    しろうさ25/

    木村さん、コメントありがとうございます。 「聴覚障碍」を「聞こえない」に言い換えるのは、 手話を解して通訳する者にとっては当たり前のことなのですが、手話を知らない人にはわからないので、佳子さまのご配慮を知ってほしいと思って書きました。 このようにご配慮出来る佳子さまは手話だけでなく、聞こえない人の生活や環境のこともよく勉強されているのだと思います。 「手話べり」は、聞こえない人が考えた言葉です。 手話+おしゃべりを組み合わせた造語ですが、よく考えたな〜と、初めて聞いた時は感心しました(^^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です