香川のちちみかんです。
農業を自営でやっているため、この時期は毎年確定申告作業に追われていますが、
何とか形にすることができました。
今年も無事に納税の義務を果たすことができそうです。
固定資産税、所得税、住民税、自動車税、自動車重量税、健康保険料、国民年金、消費税、こうしてまとまった数字を見ていると、「今年もたくさん税金を払ったな」と誇らしくも複雑な気分になります。
そして日本の社会のしくみが分かることもあります。
例えば消費税、10月から税率が上がり軽減税率も始まったこともあり、
税区分の仕分けが何十種類もあるという非常に複雑で分かりにくい仕組みです。
税理士先生にレクチャーしてもらいながら何とか形にしましたが、素人には無理です。
こんな面倒なことをさせていることが日本の生産性が低い一因です。
そして子供を持つことに対して、税はほとんど配慮してくれません。
老人には扶養控除があっても子供にはありません。
あれほど少子化が危機的になっても子育て世帯にはこの扱いです。
諦めて黙っていても世の中良くなりません。
ネットに文句を書き込んでも誰も見てません。
ちゃんとした場所でちゃんとした熟議を行い社会に提言しましょう。
ゴー宣道場がそんな場所になることを期待しております。
追伸、子供たちが来週から休校で長い春休みに入ることになりました。やりくりが大変ですが、平穏な日常が早く戻ることを願います。
>諦めて黙っていても世の中良くなりません。
>ネットに文句を書き込んでも誰も見てません。
>ちゃんとした場所でちゃんとした熟議を行い社会に提言しましょう。
>ゴー宣道場がそんな場所になることを期待しております。
だからこその信頼おけるゴー宣道場ですね(^-^)9。実効ある実行を!。
いよいよ3月、これまでの設営隊の皆様のご努力に瞠目☆、その過程でどんなに多くの事を教えて頂いたことか。感謝いたします。
孫達も来週から休校、なんて骨体;。せっかく練習してきた卒業式の歌も立ち消えです。
昨日市では急遽校長会が開かれ決定とのこと。
両親ともにお勤めが殆ど、それで世の中なんとか回っている(当然医療も!)。
溢れ出すようなニュース、コメンテーターらの口調に・・・「浮足立つ」ことが最も危険だと思います。
ばーちゃんの出番。いつもの家族スタッフのお世話に加えて、来週から学童保育&給食のおばさんも兼ねます(^^)9;;。でも8日・9日は完全に確保しました。
和ナビィさん、こんばんは。3週間も休校なんて、今まで経験したことのない緊急事態なのですが、そこまでするほどのことなのか?との思いが消えません。オリンピックのためなんだろうな。
それにしても学童と給食をしてくれるおばあちゃんって素敵ですね、羨ましいです。